新緑の季節に~緑茶の飲み比べ

    0
    2746

    季節ごとにお茶を楽しみたい、皆でお茶を囲んでゆったりした時間を過ごしたい、ということでいろいろなお茶を飲み比べるお茶会を開催しています。

    今回のテーマは、緑茶。4種類の緑茶を飲みながら、お茶の歴史や、中国緑茶と日本緑茶の違いなど、緑茶談議を楽しみました。

    緑茶とは?

    緑茶の定義のお話です。
    ひとことで言えば、緑茶は無発酵茶。
    正確に言うと、茶葉が持つ酸化酵素が酸化するのを早い段階で止めるのです。
    その酸化をある程度促したものが青茶(烏龍茶)、完全に酸化させたものが紅茶です。
    酸化を止める時に行うのが、「火入れ」です。どのように火を入れるかで製法が変わってくるんです。

    緑茶の歴史

    中国では、お茶は紀元前から飲まれていたと言われています。
    日本で本格的に広まったのは鎌倉時代以降だというのが一般的な説です。

    留学僧たちが、宋から伝えた茶文化が武家社会で拡がり、茶道へとつながっていきました。
    明の時代には新しい「釜炒り製法」が日本にも伝わり、今も九州の一部で残っています。
    その後日本では江戸時代に宇治で「蒸し製法」が確立され、現在の主流となっています。

    中国との長い歴史の中で、お茶は交流を繰り返し、日本で独自の発展を遂げたのですね。

    中国緑茶と日本緑茶

    大きく分けると次のような違いや特徴があると思います。

    1.製法:
    中国では主に釜で炒って酸化を止めるのに対し、日本では蒸器で蒸すのが主流です。

    2.淹れ方:
    中国緑茶は90~100℃で淹れるのに対し、日本緑茶は60~80℃で淹れるのがよいとされています。中国では比較的香りを、日本では比較的旨味を重視するためだと思われます。

    3.
    中国では産地により品種が多く存在しますが、日本ではやぶきたが主流です。そのため中国では同じ緑茶でもそれぞれの個性が強いですよね。
      
    この日のお茶は、①西湖龍井(杭州) ②八女茶(福岡県星野村) ③釜炒り製法の嬉野茶(佐賀県嬉野市) ④日本茶のルーツと言われる径山茶(杭州)の4種類でした☆

    お茶会の会場、maruchan@駒込

    今回お世話になったのは、駒込にあるギャラリーカフェ「maruchan」。
    おうちにいるようなくつろぎ空間で、個性的な展示と美味しいごはんを楽しめます。
    お茶会の合間や終わったあと、ついついご飯までごちそうになったりして・・・いつもお世話になってます。この日の展示は「うさまるカフェ」。かわいすぎるうさぎたちに、しっかり癒されちゃいました!

    前の記事上海の中学校を見学する
    次の記事SNH48コンサート!~アルバム編
    大阪府生まれ。 大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)卒業。 1998年北京広播学院、2004年上海戯劇学院に留学。 その後、上海にて3年間のOL生活を経て2007年に日本帰国。

    返事を書く

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください